ビタミン

ビタミンCやBなどが良く知られていますが、全部13種類が存在しています。


ビタミンとは

人が生きて行く上で欠かせない物で、欠乏することで、脚気や壊血病などの重篤な病気を引き起こします。

ビタミンは体内で生産が出来ないので、食事から摂取する必要があります。
(ビタミンDは、太陽にあたる事で、微量ですが体内で生産されます。)

ビタミンの種類

全部で13種類が発見されており、大きくは「水溶性ビタミン(水に溶けやすい性質)」と、「脂溶性ビタミン(脂に溶けやすい性質)」に分類されます。

脂溶性ビタミンに関しては、過剰症をおこす場合があるので、摂取量には十分に注意する必要があります。
摂取量に関しては、「食事摂取基準」を参考にすると良いでしょう。
(水溶性ビタミンも過剰症を起こす物があります。)

複数のビタミンを同時に摂取する場合には、マルチビタミンを利用すると、とても便利です。

水溶性ビタミン

ビタミンB1
納豆などの食べ物に含まれるビタミンB1は、疲れの解消や脚気を予防に役立ちます。
ビタミンB2
野菜や豚肉に多く含まれているビタミンB2は、口内炎の予防や改善に役立ちます。
ビタミンB6
マグロなどの食べ物に含まれるビタミンB6は、つわりや生理作用などの改善に役立ちます。
ビタミンB12
欠乏すると、貧血を招くビタミンB12は、幼児の健全な発育のために必要不可欠な栄養素です。
ビタミンC
果物や野菜に多く含まれるビタミンCは、美しい肌を作るために欠かせない栄養素です。
ビオチン
アトピーや掌蹠膿疱症の改善に効果があるビオチンは、美肌にも期待されています。
葉酸
野菜などの食べ物に含まれる葉酸は、妊娠初期に必要不可欠な栄養素です。
パントテン酸
脂質の代謝に重要なパントテン酸は、ニキピ・アトピーの改善やストレスの緩和にも役立ちます。
ナイアシン
まいたけなどの食品に多く含まれるナイアシンは、統合失調症の緩和に期待されています。
脂溶性ビタミン
ビタミンA
レバーなどの食材に多く含まれているビタミンAは、花粉症の予防にとても効果的です。
ビタミンD
動物性食品に多く含まれているビタミンDは、骨を丈夫にする効果があります。
ビタミンE
豆類などの食品に多く含まれるビタミンEは、不妊の予防や美容に役立つ効能があります。
ビタミンK
納豆などの食品に多く含まれるビタミンKは、出血を止めるための血液凝固に大切です。
ビタミン関連サイト

【ビタミン専門情報サイト】
効果をはじめ、欠乏症や過剰症、多く含む食品まで、ビタミンに関する情報を幅広く紹介しています。

トップに戻る。