亜鉛を食品で摂取しよう。
亜鉛を多く含む食べ物から、過剰症や欠乏症まで幅広く情報を紹介しています。
亜鉛を多く含む食べ物から、過剰症や欠乏症まで幅広く情報を紹介しています。
| 1日あたり | 男性 | 女性 | ||
| 推奨量(mg) | 上限量(mg) | 推奨量(mg) | 上限量(mg) | |
| 18〜29歳 | 12 | 40 | 9 | 35 |
| 30〜49歳 | 12 | 45 | 9 | 35 |
| 50〜69歳 | 12 | 45 | 9 | 35 |
| 70歳以上 | 11 | 40 | 9 | 30 |
妊婦は+2mg、授乳婦は+3mgが推奨されています。
| 食品100g当たりの亜鉛含有量(単位:mg) | |||||||
| 1.牡蠣(燻製) | 25.4 | 6.牛(ビーフジャーキー) | 8.8 | 11.ピュアココア | 7.0 | 16.抹茶 | 6.3 |
| 2.小麦胚芽 | 15.9 | 7.豚(スモークレバー) | 8.7 | 12.まいたけ(乾燥) | 6.9 | 17.わらび(干し) | 6.2 |
| 3.牡蠣(生) | 13.2 | 8.まさば(さば節) | 8.4 | 13.豚(レバー、生) | 6.9 | 18.帆立貝(貝柱、煮干) | 6.1 |
| 4.あわび(水煮) | 10.4 | 9.パルメザンチーズ | 7.3 | 14.牛(肩ロース、生) | 6.4 | 19.ごま(炒り) | 5.9 |
| 5.ぼら(からすみ) | 9.3 | 10.片口いわし(煮干) | 7.2 | 15.たらばがに(水煮) | 6.3 | 20.わかめ(乾燥) | 5.2 |
※調味料関係や、普段あまり食卓に並ばないと思われるものは、除かせていただいてます。
詳しくはこちらの亜鉛の効果をご覧下さい。
| 栄養素別一覧 | |
| 水溶性ビタミン | |
| 脂溶性ビタミン | |
| ミネラル | |
| 不飽和脂肪酸 | |
| その他 | |