銅を食品で摂取しよう。

銅を多く含む食べ物から、過剰症や欠乏症まで幅広く情報を紹介しています。


■銅の推奨量及び上限量(厚生労働省:食事摂取基準2010)

1日あたり 男性 女性
推奨量(mg) 上限量(mg) 推奨量(mg) 上限量(mg)
18〜29歳 0.9 10 0.7 10
30〜49歳 0.9 10 0.7 10
50〜69歳 0.9 10 0.7 10
70歳以上 0.8 10 0.7 10

妊婦は+0.1mg、授乳婦は+0.6mgが推奨されています。

■BEST20 銅を多く含む食べ物・食品

食品100g当たりの銅含有量(単位:mg)
1.ホタルイカ(燻製) 12.0 6.さくらえび(素干し) 3.34 11.紅茶 2.1 16.カシューナッツ(フライ) 1.89
2.牛(レバー、生) 5.3 7.エスカルゴ(水煮缶詰) 3.07 12.ブラジルナッツ(フライ) 1.95 17.フォアグラ(ゆで) 1.85
3.干しえび 5.17 8.いいだこ(生) 2.96 13.えごま(乾燥) 1.93 18.ひまわり(フライ) 1.81
4.ピュアココア 3.8 9.牡蠣(燻製油漬缶詰) 2.81 14.イカ(塩辛) 1.91 19.やつめうなぎ(干し) 1.8
5.しゃこ(ゆで) 3.46 10.おきあみ(生) 2.3 15.たにし(生) 1.9 20.まいたけ(乾燥) 1.78

※調味料関係や、普段あまり食卓に並ばないと思われるものは、除かせていただいてます。

■銅の効果

■銅を摂取する際のポイントや注意点
ポイント
骨の形成に関与していますので、骨の健康の為には、カルシウムやマグネシウムとともに摂取しましょう。
鉄分の吸収を良くする働きがありますので、貧血の予防の際には、同時に摂取しましょう。
注意点
現在、調査中。
■欠乏症や過剰症
欠乏症
健康な人では、通常の食生活において欠乏は殆ど見られませんが、鉄分の投与に反応しない貧血、白血球減少、骨異常が起こるとされています。
また、頻度は少ないですが、成長の障害や色素沈着の減少、筋肉の緊張低下や免疫機能の低下、コレステロールや糖代謝の異常などが起こる場合があります。
過剰症
先天性の代謝障害以外には、通常の食品からの慢性的な過剰摂取による臨床症状は報告されていません。
しかし、化学薬品の誤飲などにより、消化管障害や肝障害などが起こることが知られています。
栄養素別一覧
水溶性ビタミン
脂溶性ビタミン
ミネラル
不飽和脂肪酸
その他